SE_BOKUのまとめノート的ブログ

SE_BOKUが知ってること・勉強したこと・考えたことetc

画面遷移:リダイレクトとフォワードでパラメータを受け渡す STS3 +Spring Boot+thymeleaf 

 リダイレクトとフォワード時に、パラメータを受け渡す方法を確認します。 

なお、STS3(3.9.6)+SpringBoot2.0+tymeleaf3.0迄動作確認しています。

f:id:arakan_no_boku:20190222012501j:plain

 

Springにおけるリダイレクトとフォワード

 

リダイレクトとフォワードの一般的な解説はこちらのほうがわかりやすいです。

atmarkit.itmedia.co.jp

ここでは、Springにおけるリダイレクトとフォワードについてに絞ります。

Springにおけるリダイレクトとフォワードは、以下の違いがあります。

  • フォワード:URLは変わりません。パラメータも継承されます。
  • リダイレクト:URLは変わります。パラメータも継承されません。

ちょっとわかりづらいので、実際のコードと例で説明します。 

いずれも、/localhost:8080/index?msg=TEST のURLから、/localhost:8080/hello?msg=TEST に飛ばします。

 

まず、フォワードです

 

@RequestMapping("/index")
public String helo(@RequestParam(defaultValue = "NOT INDEX PARAM") String msg,Model model) {
         return "forward:hello";
}

これは簡単です。forward: を遷移先の前につけるだけです。これだけで、msgに渡されたパラメータの値が、そのままhelloに渡されて、TESTという値が表示されます。

f:id:arakan_no_boku:20170402220737j:plain

この時、表示されている画面は"hello.html"の画面なんですけど、ブラウザに表示されているURLは「/localhost:8080/index?msg=TEST」のままになるというのが、フォワードのミソです。

 

次に、リダイレクトです

 

@RequestMapping("/index")
public String helo(@RequestParam(defaultValue = "NOT INDEX PARAM") String msg,RedirectAttributes redirectAttribute) {
           redirectAttribute.addAttribute("msg", msg);
          return "redirect:hello";
}

リダイレクトの場合は、パラメータを自分で渡してやる必要がありますので、受け渡しに使う「RedirectAttributes」を引数に加える必要があります。 

そして、「redirectAttribute.addAttribute("msg", msg);」のようにして、明示的にセットして、遷移先の指定に「redirect:」をつけます。

f:id:arakan_no_boku:20170402220737j:plain

実行すると、フォワードの時と同じように、「hello.html」が表示されるのですが、このときのブラウザのURLは「/localhost:8080/hello?msg=TEST」のように「hello」に変わってます。

 

フォワードとリダイレクトをどう使い分けるのか?

 

同じことができるなら、どう使い分けるのか?という疑問がでてきます。 

実際。

同じプロジェクト内のページに飛ぶのに、redirect:を使う理由は思いつきません。 

処理効率も悪いですし、面倒な手続きは増えますし。 

でも、フォワードは内部のページにしかとべませんが、リダイレクトは全く関係ない外部のページにもとべます。 

たとえば、

return "redirect:http://arakan-pgm-ai.hatenablog.com/";

のようにすると、”BOKU"のブログのトップページにとべます。 

これらを頭にいれて、使い所を考えるということですね。  

 


 STS +Spring Boot +thymeleaf 関連記事

 

入力画面に関連する記事

画像をSUBMITボタン代わりに使う

ラジオボタンとラジオボタングループを使う 

ラジオボタンとラジオボタングループを使う 

チェックボックスを使う。 

HTMLのタグの閉じ忘れで例外が発生する!

プルダウンリストとマルチセレクトボックスを使う。

今度はテキストエリアで複数行入力する。 

テキストボックスの入力と基本的なチェックを使う。

 

参照画面・画面遷移に関連する記事

参照画面:テーブルを使い、行毎に色分けした一覧表を表示する。 

参照画面:条件に一致した時のみHTML要素を出力する。

セッションを使って画面間で情報を受け渡す 

画面遷移:GET時のリクエストパラメータを受け取る 

日本語しか使わなくても、i18N対応はする意味がある。

 

入力チェックに関連する記事

入力チェック:未入力時に空文字が渡される仕様を回避する。 

入力チェック:@Patternと正規表現で独自チェックする。

入力チェック:アノテーション定義を自分で作る。(再利用版)

入力チェック用アノテーション定義を自分で作る。(独自実装版)

入力チェック:複数項目の相関チェックアノテーションの作り方

 

データアクセス・その他に関連する記事

データアクセス:Jprepositoryを使って簡単にCRUDする。 

データアクセス:ネイティブなSQL文を実行する 

クラスパス内の静的ファイルにアクセスする 

SpringBootだとログの書き出しも楽ちんです。 

SpringBootプロジェクトでJUNIT4を使った単体テストをする。