調べた・やった(IT以外)
プログラムの仕様を整理する感覚でほぼ自分のためにやってみました。
僕が仕様作成に関わったシステムで「ソフトウェア特許の権利侵害の疑い」をかけられたということで相談があったときに勉強したことです。
僕みたいな「左脳派」にとって、とっつきやすい「料理の味付けアプローチ」を整理してみます。
工事の見積書の「法定福利費」という項目に関して相談されて調べたので、一応書いておこうかな・・。
資料作成で、法律の条文とか引用するのに、法令検索を使ってみたら、とても便利でした。
目次 PCR検査の結果をどの程度信用していいのか確認してみた PCR検査の信頼度を示す指標 PCR検査の感度はよくて70%!? PCR検査って単なる目安なのか? PCR検査の結果をどの程度信用していいのか確認してみた PCR検査の正式名は、Polymerase Chain Reacti…
4K・8K対応テレビさえ買えば、うちのマンションでも4K・8K放送を視聴できるかを調べるために、4K・8K放送の仕組から調べてみたら、いける部分といけない部分があることが、よーくわかりました・・という話題です。。
築30年を超えるマンションに住んでいて「いつまで住み続けられるか?」が気になって調べてみたら、マンションって修繕さえ適切に行えば、100年以上は大丈夫なんだということがわかって安心しました・・という話題です。
平均寿命とか健康寿命という言葉は、日常会話の中で普通に使うのに、「平均寿命・健康寿命ってどうやって計算してるか」を、自分が知らないことに気づきました。 気づくと、なんか、すごい気持ちわるいので、調べてブログに書いておきます。
今回は、自殺者数データを年代別・原因別の切り口で分析してみたら、40歳・50歳・60歳代のレンジが、今の時代一番苦しい「鬼門の年代」になっているんじゃないか・・と、そんなことを思いました・・という話です。
ニュースとか見てると、高齢になると事故の発生率が高くなるような印象をうけるけど、本当かな?・・調べてみました。
好景気だとニュースで言うけど、実感は全然ないんだよなあ・・。
世界幸福度ランキングの2018年版を見て、いろいろ思うところがあったので、ちょっと調べてみました。
ひょんなことから、警察庁の自殺者数データを見つけて、あれこれいじってみました。
家庭裁判所に出向いて、申立書の受理面接をうけてきました。
成年後見人手続きの提出先である管轄家庭裁判所を調べて、申し立てに必要な書類を手に入れる方法を調べました。
あみだくじの不公平さを確かめる 確かに、”あみだくじ 不公平”とかでググってみると沢山ひっかかります。 いくつか記事を読んでみました。まとめると、こんな感じです。 横棒をランダムに書いても、当たる確率は等しくならない。 横棒の数が増えるほど、当た…