IT:トピック
ビットコイン他の仮想通貨の仕組みには興味があるけど、個人的にこれを「通貨」だとは思ってません・・ということをタラタラ書いてます。
いまさら悔やんでも・・ということが一つあります。
自分はドラマ「科捜研の女」を毎週欠かさず見ています。
久しぶりにWindows Vistaをさわりました。
自分には影響ないですが、周囲で結構騒いでいる人がいるので、とりあえず話についていけるように、頭の整理だけしてみます。
便利を求めすぎると、どっかでおかしくなる気がしてしょうがないです。
霞が関だとこんなこともニュースになるんだ・・と少し呆れつつ、驚いたのです。
YouTubeコンテンツの健全化に協力したい気持ちはあるのだけれど。
指名手配のポスターを久しぶりに見かけ、そこから連想していろいろ考えたことです
スパイ映画みたいなことが普通にできる世の中になってきたなと思う今日この頃。
コンクリート造住宅(マンションとか)の寿命という話で、よくでてくる「コンクリートの中性化」を調べて、Pythonで「中性化速度計算」のプログラムを書いてみました。
リリースされたので、早速、スマホにインストールしました。
Twitterのリツイート機能は廃止したほうがよいのか?否か?考えてみました。
量子コンピュータについて、と勉強して整理してみました。
仕事で経験した「ちょっと驚いたこと」です。
今回は、機関投資家や個人でも相当株取引に慣れた人しか使わないであろう「取引所外取引」のひとつ「ダークプール」で、マイクロ秒の処理時間の誤差を使った後出しジャンケンみたいな「ずるい手口」でボロ儲けしている人達がいて問題になってます・・という…
AndroidスマホのGoogleアシスタントに、リアルタイム翻訳機能が追加されてました。
今回はHRTech関連で自分が興味をもった技術について調べてみましたという話題です
今回もスポーツとコンピュータシステムの話題です。富士通さんが開発して、国際体操連盟に採用された「体操自動採点システム」にちょっと興味があって調べてみました。
テレビでスポーツ観戦をしていて、スタッフが使っていて気になったPCの正体を調べていたら、SportCodeというデファクトスタンダードなソフトの存在を知りました。
自分の身体みたいに、考えるだけで義肢やロボットを動かす技術の研究とか、今、どの程度まですすんでるのかな?と、ふと興味がわいたので、調べてみました。
インターネット回線の通信速度を計測するスピードテストの結果の見方などについて説明する機会があったので、ついでに、ブログに整理しておこうと思います。
優れた技術が、間違った使い方をされることで、犯罪者御用達のように呼ばれてしまうのは悲しいなあ・・と。
プライバシーか安全か?答えのでない問題なんだけど、考えないわけにもいかないし。
何年ぶりかにユニクロで買い物をして、今更ですが、自動レジを初体験しました。その仕組みに、ちょっと感動したので、書いておきます。
うちの妻はネットショッピングが大好きで、Amazonのファンなのに、最近は楽天市場ばかり使うようになりました。理由を聞いてみたら、面白かったので書いてみます。
ブログのサイドバーに表示していたGoogleアドセンスの広告が、2019年5月27日に突然、表示しなくなっているのに気づいて、どうしようもないので広告を外していたら、7月6日に、これまた何の連絡もなく復活していたという顛末の話です。
Google翻訳無しの生活は考えられない位お世話になってます。でも、日本語の翻訳精度なら、Google翻訳以上の「みらい翻訳」を知って、ちょっと嬉しかったので記事にしてみます。
優れたものは高価で、出来の悪いものはそれなりの値段でしか売れないという常識は、システム開発の世界では通用しません。
会社から指示があって、業務遂行上どうしてもJAVA(JRE)が必要な端末以外は、すべてアンインストールすることになりました。