IT:開発環境・バージョン管理
BraketsのRelease1.14のリリースノートに、PHP正式サポートとあったので、試しに使ってみると、なかなか良かったので、記事にしておきます。自分は今eclipseを使っていますが、のりかえていこうと考えてます。
GitHubのコンペア機能は強力かつ便利なのですが、通常のGitHubの画面から直観的に使う感じではありません。自分もすぐ忘れるので、使い方の備忘もかねてまとめておきます。
VisualStudioCode(VSCode)は、Gitに標準で対応しているみたいです。こちらの使い方もいちおう把握しておこうと思います。
Gitをプライベートでも真面目に使う目的で整理する第三回目です。今回は、GitHubのリポジトリを元に、Git for windowsで状態を確認したり、ブランチを作ったり、コミット・マージなどの一連の作業をやってみます。
GitHubを真面目に使う目的で整理していく第二回目です。今回は、有名なGitのブランチモデル「A successful Git branching model」を仕事とかでよくあるパターンにあてはめてみて、自分なりに消化してみます。
ブログの公開用データの置き場所にしかGitHubを使っていません。なので、結構いい加減に使っていて、そこを反省しています。ということで。GitHubとGitをもう少し真面目に使うべく、何回かにわけて整理します。
開発環境「Visual Studio Code」(以後VsCode)で、python3+djangoの開発と、Webアプリケーションの実行・デバッグのやり方を確認します。 前提の説明 OSは、Windows10です。 ・PCにAnacondaがインストールされていること。 ・Djangoもインストールされてい…
pythonの開発環境を「Visual Studio Code」(以後、VsCode)に変更します。 まずはダウンロード・インストールと最低限のカスタマイズを行い、pythonスクリプトの実行とデバッグの方法と手順を確認していきます。 前提の説明 OSは、Windows10です。 Anaconda…
Pleiades All in One(eclipse)にSTS(Spring Tool Suite4)が標準搭載になったので、それを使って、OpenJDKだけで使えるSpringBoot開発環境構築を構築し、ついでに、Kotlinの練習ができるようにもしてみます。
Windows10・Anaconda環境でpip installしたら、エラー「error: command 'cl.exe' failed: No such file or directory」になりました。
PCにVMware Workstation Playerでubuntu linuxをインストールする際に、ちょっとつまづいたことを備忘のために、メモしときます。
さくらVPSの標準OSをCentOS7にあげた作業を手伝ったときのメモ書きみたいなものです。
PHPをインストールします。前回も書きましたが、XAMPPを使って楽してインストール・設定するのではなく、手作業で設定ファイルを書く方法でやります。PHPのバージョンは5.6系を使います。
頼まれて、PHPで開発をしなければならなくなったので、ちょっと思い出しながら、環境設定からしていきます。まずはApacheから。