IT:EXCELネタ
2021年最初にEXCELの話題かよ・・と言われそうですけど。
いまさらなのですが、EXCELのDATEDIF関数について書いてみます。DATEDIFは、簡単に使えて便利なのですが、落とし穴も色々ある癖のある関数なので、その辺を整理しておこうと思います。
EXCELで何気に困る小ネタです。人の作ったブックとかで、忘れたころに表示されるうっとうしいメッセージの対処方法です。
SQLでは簡単なのに、EXCELでやると意外に難しい「履歴から基準日が有効期間に含まれるものだけを取得する」処理を、SUMPRODUCTを使って実現します。
普段使いのEXCELの小ネタです。今回は1行おきや1列おきにセルの背景色を変えるをやります。テーブル機能を使わないで条件付き書式だけでやります。
普段使いのEXCELの小ネタです。今回は曜日表示+休みの日に背景色を変えるひと月分の日付一覧です。
何気に便利と自分で思ってるEXCELの関数を使った小ネタです。今回はファイル一覧とかを作るときのやりかたとか。
EXCELのデフォルト設定が変わって、今まで動いていたVBAが動かなくなる。今回は、2つの原因が同時に発生していて、ちょっと慌てました。対策したので、備忘がてら書いておきます。
EXCEL方眼紙は善か悪か?なんて問いかけに意味があるとおもえないんだよね。
Neural Network Console(ニューラルネットワークコンソール)のディープラーニングの学習などに利用できる大量の画像データを作成してみます。
EXCELで魔法陣を遊んでみたら意外に楽しかったという話です。 魔法陣を解くベースをEXCELで作る 魔法陣はざっくりいうと「N✕Nの正方陣に、1~Nの数字を埋めて、縦横斜めの数字の和をすべて同じにする」ものです。 きっかけになったパズルの本に書いてあった…
EXCELに「花びら関数」を入力して、計算結果を使ってEXCELのグラフで花びらを描いてみようという試みの2回目です。 今回使う花びら関数 花びら関数の式はこんな式です。 このAからGに数字を放り込んでいくと、ちょっと複雑な花びらがかけます。 例えば、A=8 …
EXCELに「花びら関数」を入力して、その数値を使ってグラフで花びらを描きます。 今回の花びら関数 使うのは以下の花びら関数です。 シンプルな花びらが掛ける関数で、わりと有名なやつです。 このn と k の数字を変えると、いろんな花がかけます。 kを1固…
EXCELのグラフで富士山を描いてみようと思いつきました。 富士山のカーブは指数関数 富士山の稜線の美しいカーブが次の指数関数に一致するのは有名な話です。 なので、EXCELでこの式を入力して、Xに当たる部分を適当な数字をはめていけば簡単にかけるだろう…