SE_BOKUのまとめノート的ブログ

SE_BOKUが知ってること・勉強したこと・考えたことetc

問題はありません・・としか報告しない奴は信じないのが正解です

f:id:arakan_no_boku:20190203133001j:plain

目次

問題はありません・・としか報告しない奴は信じないほうがいい

プロジェクトのリーダーをやってると、進捗会議などで、メンバーからの報告を受ける機会がよくあります。

そんなとき、「進捗通りに推移しています。問題はありません」と報告してもらうと、その時は楽です。

でも、そこに落とし穴があるんですよね・・という話です。

 

問題社員には2通りある

プロジェクトで、問題となる社員には、ざっくり2つのタイプがいます。 

それは

  • 問題を隠さないやつ
  • 問題を隠すやつ

です。

問題を隠さないやつは、「めんどくさい」ですけど手をうつことはできます。

だけど「問題を隠すやつ」はやっかいです。 

表向きは平然とふるまっていて、会議とかでも平然と「問題ありません」なんて言えるやつがいたりするからです。

そういうタイプがひとりいると、油断しているとプロジェクト全体を破綻させかねないような巨大地雷になる可能性があります。

 

問題を隠す問題社員の例

僕が話を聞いた具体例です。 

その人は外注(社外の人間)の開発者でした。

その人に20本程度のプログラム開発を割り振っていたと思ってください。 

見た目も真面目で、言動もまとも。

進捗報告は常に「問題なし」。 

JUNITでの自動テストで、指示したケースのテスト結果も合格。

疑う理由もありません。

順調に開発・単体テストフェーズが終わりました。

ところが、次のテストフェーズで、突然問題が発生しました。。

テスト担当者からあがってくるバグ報告に「マスタを変更しても結果が変わらない」とか「テストデータを入れ替えたのに、前のテストデータの時と同じ結果がでる」等不可解な内容のものが大量にあがってきたことです。

しかも、その対象のプログラムの開発者はすべて同じ人間。

真面目で問題がなかった開発者です。

原因を調査してみると。

なんと!!

プログラムが単体テストケースでのみ合格になるように作られた、いわゆる「ハリボテプログラム」で全く使い物にならないことがわかったのです。 

あわてて、同じ担当者が開発したプログラムソースを洗い直したら、全てが同じで、JUNITの自動テストのケースだけしか、ロジックを書いていないわけです。

スケジュール通りにこなすことができなかったので、目の前の単体テストをのりきって自分が怒られないことを優先したとしか思えません。

まさに「やられた・・」って感じです。

気づいたときには後の祭りです。

その当人は既にプロジェクトを離れており、外注先に連絡すると既に退職しています。

当然のごとく、携帯電話はつながらず、住所を聞き出していってみても引っ越した後。

仕方なく、20本程度のプログラムは、その外注先にも損を半分かぶってもらって、全部作り直したそうですが、約5ケ月弱くらいの作業量で、残ったメンバーが地獄を見たのは言うまでもないです。 

 

隠すタイプの問題社員を作らないのがリーダーの仕事

上記のエピソード。

大変だなとは思いますが、たぶん、誰も同情はしません。

なぜかというと「問題はありません」という報告をうのみにしてチェックもせずに放っておいたリーダーが悪いからです。

JUNITとかで自動テストまでやってるんなら、コミットされているソースを抜き打ちで確認するとかしてれば、早期に発見できたはずだからです。

ソースを見てもわからない・・リーダーなら、わかる人間にチェックを依頼してみてもらうべきです。

基本、会議で報告されることをうのみにするのは間違いです。

特に、いつも「問題はありません」としか報告しない担当者なんて逆におかしい・・と思うくらいのほうが、たぶん正解です。

わかるんですけどね。

問題ありませんと報告しているのに、ソースをチェックしにいったり、細かく確認しにいって根ほり葉ほり質問したりするのは、相手に信じてもらえていないと思われて嫌われてしまうんじゃないか・・なんて思われるんじゃないかとか考えるのは。

でも、それがリーダーの仕事なんですよね。

嫌われることを恐れて、リーダーが「こまめに声をかけて、自分の眼でモノを見て状況を把握する」ということすらしていないというのは、間違いなんです。

ちなみに。

僕の知ってる優秀なリーダーは会議で「問題ありません」と報告すると「俺は問題ありませんとだけ報告するやつって信じないんだよね」って言ってました。

資料をローカルにだけおくのは禁止ですし、共有しているとランダムに目を通して、質問や指摘がとんでくるので、正直、隠しようがなかったです。

たぶん、これが正解なんだと、僕は思います。

はい。