とても情けない思いをしました。
久しぶりに怪我をしたのがキッカケです。
肉離れなんですけどね。
全治三週間。
すぐにはくっつきません。
さすがに普通には歩けないので、松葉杖をついて電車に乗ったりしてました。
そうすると、みなさん、親切にしてくれます。
普段、元気な時にはわからないことなので、日本も捨てたものではないなと、心の中では、ずっと感謝してました。
ところが。
普段、人にお世話をされることに慣れていない人間が、急に親切にされる立場になるとどう対応していいのかわからなくなるんですね。
僕は混乱してました。
そんなとき。
電車の壁にもたれて松葉杖をついて立っていると、自分に気づいた若い女性がすっと立ち上がって、「どうぞ、座ってください」って、声をかけてくれたんです。
ありがたいです。
ところが。
にっこり笑って「有難うございます」って、座らせてもらうことができなくて、心とは裏腹に、反射的に「いや、いいです。立っていた方が楽なんで・・」と、言ってしまいました。
しかも、ぶっきらぼうに。
その親切な女性は困った顔で立ちっぱなしになるし、車両の中がみょうな空気になるわで、まあその後駅に着くまでの時間が長いこと長いこと・・。
実に気まずく、とても情けない思いをしました。
すべて、僕が悪いんです。
親切をされた時、素直にありがとうと言うのは、簡単そうで、難しい
僕もさすがに反省しました。
だって。
このまま年齢を重ねると、助けてもらう機会はもっと増えます。
それなのに、こんなことしてたら最悪です。
自分が若い時に嫌な思いをした「人の親切を無視する偏屈なクソ爺」そのものになってしまうという危機感が凄いです。
でも、どうしたらいいんでしょうね。
親切をされて、素直にありがとうと言うのが、簡単そうで難しいのは思い知りました。
練習したほうがいいのかなと思って、スポーツなんかでよく聞く「イメージトレーニング」というやつを試してみましたけど、うまくいく気がしてません。
結局、普段の生活の中で「ありがとう」という言葉を使う機会を増やしてなれるしかないのかなと、今は思ってます。
そう信じて続けてみようかなと思ってます。
とても自然にありがとうをいえる人 は身近にもいます。
すなおに素敵だと思います。
個性の問題もあるので、なかなか、難しいですけど、近づきたいなとは思います。
ではでは。