目次
はじめに
2017年10月のリライトです。
目次をつけました。
命がけという言葉を安易に使ってほしくない
テレビとかで「命がけ」って言葉を頻繁に耳にします。
たとえば。
俳優さんが「命がけで演技する」とか。
歌手の人が「命がけで歌う」とか。
意図はわかります。
- 仕事を真剣に一生懸命やっている!ということ
- 覚悟を持ってやっているということ
それを伝えるために「命がけ」という言葉を使いたくなる気持ちもわかります。
でも。
僕は嫌だなと思ってしまいます。
命がけで仕事するという言葉を、そんなに安易に使ってほしくない気持ちがどうしても勝ってしまうからです。
本当に「命がけ」の仕事をしている人たちは、むしろ言わない
世の中には、本当に「命がけ」の仕事をしている人たちがいます。
例えば。
消防士とか警察官とか自衛隊とか山岳救助隊とか。
仕事自体に、命を落とすかもしれないリスクがある仕事です。
これらの仕事は物理的に「命がけ」です。
でも。
僕が知る限り・・でしかありませんが、こういう職業の方たちが「命がけで」と、ことさら語るのを聞いたことがありません。
僕は、その理由を、
一歩間違うと命の危険がある仕事ではある。
でも、絶対に自分が命を落としてはいけない仕事でもある。
そう認識しているからだと、ある人から教えてもらったことがあります。
きちんと裏どりをしたわけではないですが、なんか腑に落ちました。
救助に向かった人が命を落とすと、要救助者も道連れになる可能性がある。
そういう当たり前のことすら、僕はわかっていなかった。
その時、そう気づかされて、衝撃を感じたのも覚えてます。
結果責任を果たすためにる体調や精神状態を整えるのがプロじゃないか
どんな仕事であれ。
仕事をしてお金をもらっている以上「プロ」です。
プロである以上、真剣かつ一生懸命に仕事に取り組むのは当然です。
そして「真剣かつ一生懸命」には結果責任も含まれてます。
それは。
前にあげた「物理的に命がけにならざるをえない仕事」をしている人達が「命がけで仕事してはいけない」理由も、つきつめれば「結果責任」を果たすためであるように・・すべての仕事に共通する部分です。
ということは。
真剣かつ一生懸命の中には「自分がベストなパフォーマンスを発揮できる体調や精神状態を整える」ということも含まれるべきで、命がけ・・なんてトンデモない。
むしろ。
自分の体調を良い状態に保つために健康に気をつけ、睡眠時間を確保する。
これが一番大切な仕事であり、「プロの仕事の基本」なんじゃないか。
そう思えるわけなんです。
考えてみれば。
自分の応援するスポーツ選手が、大事な試合の前に夜遊びをしたり不摂生な生活をして体調をくずして、満足なパフォーマンスを発揮できなかったら、どうでしょう?
間違いなく「プロ失格!」と怒ります。
それはサラリーマンでも同じことです。
とすれば。
むしろ、命がけにならないようにするのが「プロの仕事」じゃないのか・・などと、理屈っぽいことを、ついつい思ってしまうわけなのです。
まあ。
自分で自分のこと「面倒くさい奴(笑)」だと自覚しながらですが。
うん。