煙草を吸う人と吸わない人は国民として同等の権利を持っているはずなのに、世論的には一方的に非喫煙者が喫煙者を責めている構図に見えるのが少々不思議に思ってます・・というのが今回のテーマです。
世の中の流れは「喫煙が悪」
自分は非喫煙者です。
だから、受動喫煙を嫌がる気持ち・・「他人の吸った煙草で自分が病気になるなんて冗談じゃない。」・・はよくわかります。
他にも同じように思う人は多くて、世間の風潮はすっかり「喫煙は悪」です。
健康にもよくないし、壁や家具にニコチンが染み付いて汚れるし、嫌な臭いがするし。
いいトコなしのように言われてます。
まあ。
実際、そうなんですけどね。
それに、喫煙者にも自業自得の部分はあります。
喫煙者が多かった昭和の時代を思い返してみると、マナーの悪い人が大量にいました。
歩き煙草をする人。
吸い殻を道路や溝に平気に捨てる人。
などなど。
後、煙草の臭いですね。
非喫煙者からすると耐えられない嫌な臭いだということに喫煙者は気づかない。
だから、マンションのベランダにでて吸えばOKと思ってしまったりする。
実際には、あれは結構迷惑です。
夏場とか窓から入ってくる煙草の煙の臭いに閉口した経験のある非喫煙者はいっぱいいるはずですから、そういう部分の改善は必要です。
煙草を吸う・吸わないに関係なくですね。
ただ、あまり一方的な風潮は気持ち悪い
とはいえ。
喫煙者は悪、
非喫煙者は正義。
それが正解で、他の意見は認めない・・みたいな一方的な風潮は気持ち悪いです。
いちおう、「喫煙者は隠れた高額納税者」ですから。
それなりに尊重されてもおかしくない立場ではあります。
法律違反をしているわけではないですし。
煙草は法律で認められている「嗜好品」です。
かつ、煙草の価格は、かなりの部分が税金です。
煙草税だけで年間2兆円以上あるんですよ。
それが無くなったら、それを補うために消費税とかなんらかの形で増税されて、煙草を吸う人だけが受け持っていた税金が、まんべんなく皆の負担になってしまう。
これはこれで嫌な気がします。
煙草を非合法としたら
実際は税金の話だけじゃないんですよね。
煙草や約4兆円の巨大産業です。
仮に煙草を非合法にしたとしましょう。
そうすると、煙草は販売できず、税収もなくなります。
タバコ産業に従事している人の数も葉たばこ農家・物流業者迄含めると膨大な数になるでしょう。
その影響は凄まじいですよ。
あと、忘れてはいけないことがひとつ。
法律で禁止すると、闇にもぐって、今の大麻がそうであるように、非合法になった煙草は暴力団等の懐を潤す大きな財源に化ける可能性が多いにあります。
だから、個人的意見ですが・・。
タバコ産業自体をなくすことはできないし、非合法にもできない。
それが結論なんだろうと思ってます。
喫煙者と禁煙者が気持ちよく共存できる方法を探すべきでは?
たぶん、共存する方法論ってのは色々考えられると思います。
個人的には、喫煙者にはまずマナー向上を心がけてもらわないとダメですが、その前提であれば気兼ねなくタバコを吸えて、禁煙者に受動喫煙リスクが及ばないような場所と方法を提供する方向に進化させていく。
例えば。
密閉された喫煙室の設置推進とか。
タバコを吸いたいお父さん用に「家庭用簡易喫煙室」もあっていいですよね。
やり様はあります。
あと、必要なのは、きちんとお互いの権利を認めた上での議論・検討でしょうね。
喫煙者も「きちんと吸える場所の提供を求める権利」を訴えていく。
非喫煙者も「煙草の煙の害をうけない権利」を主張する。
そうやって、お互いにしっかり権利を認識したうえで十分な議論をして、落としどころをみつけていくようなことをやっていけばいいのにな。
そう思ってしまいます。