Windows10 + anaconda + python3.7 の環境に django3.0をインストールして簡単な動作確認までです。
Djangoのインストール
AnacondaはこちらからWindows版をインストールします。
インストールできたら、djangoをインストールします。
仮想環境を作って、そこで作業するのが一般的なので、今回もそうします。
仮想環境作成
Condaで、新しい仮想環境を作ります。
今回は「django」という名前にしますが、別になんでも構いません。
すでに仮想環境が作ってあるなら、ここは不要です。
とりあえず。
説明の都合上「django」仮想環境を作った想定ですすめます。
仮想環境をアクティブにしてdjangoをインストールする
仮想環境をアクティブにします。
activate django
アクティブになったのを確認して、以下のコマンドでインストールします。
pip install django
動作確認用に新規プロジェクトを作成する
プロジェクトはツールで自動生成します。
生成ツールは、Windowsの場合は、django-admin.exeです。
Linuxの例では「django-admin.py」となっている場合がありますが、WIndowsでは動かないので注意が必要です。
適当な場所にワークフォルダを作成します。
コマンドプロンプトを起動し、CDコマンドで、ワークフォルダをカレントにします。
プロジェクトを作成します。
今回は「demos」にします。
以下のコマンドを実行します。
django-admin startproject demos
プロジェクト生成正常終了と実行確認
django-admin の実行が終了するとカレントフォルダにプロジェクト名(今回はdemos)のフォルダができています。
それをカレントフォルダにします。
cd demos
以下のようなフォルダとファイルができているはずです。
サーバーの実行には、manage.pyを使います。
オプションは「runserver」です。
python manage.py runserver
サーバーが動くと以下のような表示になります。
上記画面の通り
http:127.0.0.1:8000/
または
ブラウザで上記URLにアクセスすると、こんな感じの画面を表示します。
これでインストールと新規プロジェクトスケルトン生成まではOKです。
基本的な設定変更等は以下に続きます。