AndroidスマホやパソコンでGoogle検索を使うと、結構な情報が保存されてます。
そういう情報のことは「アクティビティ」とGoogle用語でいうみたいです。
例えば。
こんな感じで「何を検索したか」「どのサイトを見たか」とか。
YouTubeで何の動画を見たか・・も、そうですし。
ロケーションの履歴だと、以下のように「自分がどこに動いたか」の履歴を見れたりします。
いや、すごいな・・とは思うものの、今時、誰でも知っている話です。
これについては、気にする人と気にしない人の両方がいます。
当然です。
人それぞれですから。
これが気になるのであれば、Google検索やAndroid スマホを使わなければいいし、アクセス情報を保存されない検索エンジンだって色々提供されてたりしますし。
例えば、DuckDuckGoとか。
今回は、そういう気にする人・・ではなく、「Google検索は利用したいけど、記録させたくない時もある。」人をターゲットにした話題です。
アクティビティ管理
上記のような情報の管理の設定をする機能は「アクティビティ管理」です。
ここで、保存の可否・履歴の参照・履歴の削除などができます。
アクティビティ管理を使うには、ログインしている状態で、「Googleアカウントを管理」を開きます。
表示されるメニューで、「データとカスタマイズ」を選択します。
それで表示される画面の中に、以下のような「アクティビティ管理」のエリアがあって、現在の設定状況の確認ができます。
何もしてないと、上記のように全て「オン」になってます。
これが、デフォルトの「情報がガンガン蓄積される」状態ってことです。
さらに。
デフォルトだと、その情報はいつまでも消えません。
こうなっていますので。
止めたい時はこうします
アクセスした履歴をガンガン保存され続ける。
それがデフォルトとしても、まあ・・普通は問題ないはずです。
前にも書いたとおり、今回は「保存されても気にしない人」を想定してますから(笑)
でも。
自分なんかがそうなんですけど。
保存されたアクティビティ情報を使って、検索結果やYouTubeのトップ画面にでてくるおススメ動画なんかがカスタマイズしてくれるのがありがたい時もあるけど、たまーーに、うざいなと思う時もあります。
自分の好みに偏りすぎていて、逆につまらない・・と感じる時ですね。
そんな時に、ちょっとした変化を求めて、アクティビティを操作しています。
さて。
まず、保存を止める(一時停止)方法から。
止める時は「アクティビティ管理を行う」を選択します。
そうすると、マイアクティビティが開くので、それぞれの右下のスイッチをOFFにすれば保存されなくなります。
今までの履歴を削除したいときはこうします
上記の3カテゴリ
- ウェブとアプリのアクティビティ
- ロケーション履歴
- YouTubeの履歴
その、各々の下の方に「アクティビティを管理」というリンクがあります。
それをクリックすると、それぞれの履歴を確認できます。
その時表示される左側のメニューに「アクティビティを削除する基準」があります。
(ウェブとアプリのアクティビティ履歴とYouTubeの履歴の時)
そのメニューを選択すると、以下のようなダイアログがでてきます。
そこで「全期間」とかを選択して消すことができます。
ロケーション履歴の場合は、アクティビティ管理のリンクをクリックすると、マップが表示されて、上記のメニューはでてきません。
でも、地図の右下の方に以下のようなアイコンがあります。
この一番左のゴミ箱アイコンが「ロケーション履歴をすべて削除する」アイコンです。
もちろん。
ウェブとアプリのアクティビティ履歴とYouTubeの履歴の場合は、1日単位の履歴が表示されていて、そこにも「ゴミ箱」ボタンがあります。
それを押して、地道に1日ずつ消していくとかもできます。
まあ。
ちゃんと、削除する方法をGoogleさんは用意してくれている・・ということです。
たまに新鮮な驚きが欲しくて消してます
自分の使い方は、こんな感じです。
まず、ロケーション履歴は消しません。
理由は、後で見直すと楽しいから(笑)
でも。
残りの「ウェブとアプリのアクティビティ」と「YouTubeの履歴」は「3ケ月で削除」にしてます。
たまに、保存を一時停止したりもします。
理由はこちらも単純です。
偏りをなくして「驚きが欲しいから」です。
特にYouTubeがそうですね。
履歴を保存してて、YouTubeのトップ画面にアーティストや同じジャンルの動画に偏りがあると、飽きてくるのです。
なので、定期的に履歴を消して、トップ画面にランダムに候補が表示されるようにしてます。
まあ。
本当は、自分みたいにアクティビティを消したりする使い方は、Googleさんには嫌がられるだろうな・・と自覚してはいるのですけどね。
ちなみに
特定の目的をもって閲覧データの収集とかをすることを「トラッキング(Tracking)」といいます。
これをしないように「トラッキング拒否リクエスト」を送ることもできます。
これを有効・無効にするのは、Chromeの設定でできます。
以下のように赤枠の部分をONにしておけばよいです。
一見、良さげに見えます。
でも。
Googleさんがメッセージで警告してくれているとおり、このリクエストを送信しても受け取る側のサイトが、真面目にそれに対応していないと、何の意味もありません。
引用します。
トラッキング拒否」を有効にすると、閲覧トラフィックにリクエストが含まれるようになります。
ウェブサイトがリクエストに応答するかどうか、またリクエストがどのように解釈されるかによって、この影響は異なります。
たとえば、このリクエストに対応して、ユーザーが過去にアクセスしたウェブサイトに関係なく広告を表示するウェブサイトもあります。
トラッキングを拒否しても、多くのウェブサイトではユーザーの閲覧データが収集され利用されるのが現状です。
また、Googleのヘルプを見るとこんなことも書いてあります。
ほとんどのウェブサイトやウェブサービスは、Google を含め、「トラッキング拒否」リクエストを受け取っても動作を変更しません。
なんと、Googleも無視しているそうです。
なので、トラッキング拒否リクエストの送信の設定をしても、現状ではほぼ意味がないみたいですので、一応補足します。
今回はこんなところで。
ではでは。