pythonのdjangoを使う記事が溜まってきたので、目次的な自分用にまとめます。
DBレスのpythonプログラム(機械学習系が多い)をバックエンドで動かすフロントにDjangoを使うパターン前提です。
まずは、python(anaconda)を、ダウンロードして、Windows10にインストール。
別に難しいことはないですけど、念のため、解説いただいているリンクも。
開発に使うコードエディター「VSCode」の設定です。
インストール後に行う自分のお気に入りの設定です。
autopep8を使った自動フォーマットの設定もここでやります。
次に、djangoのインストール&プロジェクト作成です。
djangoのインストールは。
pip install django
でいけます。
プロジェクトを作って、動作確認するところまでをこちらにまとめてます。
既存のプロジェクトをソース毎コピーして、新しいプロジェクトとして使ってしまう手抜き技の記事です。(非推奨・・かな)
arakan-pgm-ai.hatenablog.com
ここからは開発に関するものです。
djangoテンプレート
その他組み込みのタグやフィルタは以下のページにあります。
テンプレートの構文・コメントの書き方などはこちらです。
djangoフォーム
djangoはinputタグを表現する「ヴイジェット」を使えます。
自分がよく使う部分だけを抜き出して記事にまとめてます。
それ以外のヴイジェットについては、こちらに情報があります。
さらに、使えるFieldクラスは、こちらで確認できます。
ドラッグ&ドロップとかJavaScriptとの合わせ技
UIを作るのに、絶対はずせない「ドラッグ&ドロップ」機能です。
これはdjangoだけではできません。
JavaScriptとの合わせ技が必要になりますし、ドロップした画像の受け取り方とかも、ちょっとしたコツみたいなものがあるので、別途記事にまとめてます。
とりあえず。
いまのところ、こんな感じです。
最後に、本家?のdjangoはドキュメントのトップページのリンクです。
ではでは。