BOKUのまとめブログ

好奇心にまかせて勉強したこと

2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

Ajax:Jsonで受け取り画面遷移なしに更新する STS3+Spring Boot +thymeleaf

今回も、StringBoot+thymeleafで、Ajaxを使うパターンです。 前回は、thymeleafの「th:fragment」機能を使って、プルダウンリストを更新するケースをやりました。その時は、jQueryの$Ajaxの戻り値として整形済のHTMLを受け取りましたが、今回は、普通にデー…

Ajax:プルダウンリストの内容を画面遷移なしに更新する STS +Spring Boot+thymeleaf

今回は、SpringBoot+thymeleafでAjaxを使って、画面遷移せずに、画面の一部を更新する「非同期処理」をやります。jQueryの$Ajaxの仕組みを使うと、比較的容易に処理は書けますが、SpringBoot+thymeleafの機能を使っているHTMLの一部を書き換えるのは、JSP…

GoogleのreCAPTCHA V2をでロボットによる投稿を防ぐ STS3 +Spring Boot +thymeleaf

今回は、Googleの「reCAPTCHA」を使います。Captchaは、WEBサイトのコメントシステムや問い合わせフォームに対して、ロボットを利用したスパム投稿を防ぐ手段です。従来は難読文字・数字を表示した画像を読み取って人間が入力する方法でしたが、それをより洗…

SpringBootだとログの書き出しも楽ちんです。 STS3 +Spring Boot+thymeleaf

SpringBootでのログ出力の基本的なところをやります。 あれこれ、カスタマイズするのではなく、とりあえずログをファイルに書き出せるようにするところまでを範囲にします。SpringBootでは、spring-boot-starter-webを有効にすると、自動的にログも有効にな…

入力チェック:複数項目の相関チェックをするアノテーションの作り方 STS3 +Spring Boot+thymeleaf

複数項目の相関チェック処理を共通処理化して、アノテーションで使えるようにする方法を試します。 STS3(3.9.6)+SpringBoot2.0+Tymeleaf3.0迄動作確認しています。 複数項目の相関チェックとは。 例えば、履歴管理するデータの開始日・終了日が、「開始日…

画面遷移:リダイレクトとフォワードでパラメータを受け渡す STS3 +Spring Boot+thymeleaf 

リダイレクトとフォワード時に、パラメータを受け渡す方法を確認します。 なお、STS3(3.9.6)+SpringBoot2.0+tymeleaf3.0迄動作確認しています。 Springにおけるリダイレクトとフォワード リダイレクトとフォワードの一般的な解説はこちらのほうがわかりや…

画面遷移:GET時のリクエストパラメータを受け取る STS 3+Spring Boot +thymeleaf 

GET時のリクエストパラメータの受取方法と画面遷移のやり方を確認してみます。 STS3(3.9.6)+SpringBoot2.0+Tymeleaf3.0迄動作確認しています。 パラメータの受取 hello.html を想定して、/localhost:8080/hello?msg=TEST のパラメータ付URLを渡してみます…

クラスパス内の静的ファイルにアクセスする STS3 +Spring Boot +thymeleaf 

絶対パス指定とかではなく、クラスパスからの相対パスでファイルを取得する方法をやってみます。 STS3(3.9.6)+SpringBoot2.0+Tymeleaf3.0迄動作確認しています。 クラスパス内の静的ファイルにアクセスする方法 Spring Bootだと、これが簡単にできる方法が…