SE_BOKUのまとめノート的ブログ

SE_BOKUが知ってること・勉強したこと・考えたことetc

IT以外つまみ食い

田舎での実家売却の成功ポイント

目次 田舎の実家を売却した時の経験まとめ よかった事1:地元の不動産屋に仲介を頼んだこと 良かった事2:家の中の不要品を思い切って処分したこと 良かった事3:清掃・ゴキブリ・シロアリ駆除もやったこと 良かった事4:慌てて更地にしなかったこと 売…

アニサキス(食中毒)かいわいの話

アニサキス(食中毒)かいわいの話 アニサキスに感染して猛烈な腹痛なんて話題を最近よく目にするようになりました。 ニュースによると、アニサキスによる食中毒が爆発的に増えているとか、食中毒の原因の1位がアニサキスだとか。 僕は若いとき(40年くら…

温室効果ガスの問題について勘違いしていたこと

目次 温室効果ガスの問題について勘違いしていたこと 温室効果ガス カーボンニュートラル カーボンニュートラルになっても二酸化炭素は減らない どうやったら二酸化炭素を減らせるのか まとめ 温室効果ガスの問題について勘違いしていたこと 地球温暖化の大…

株の初心者が会話についていくために整理した(3)株を選ぶときのポイント

目次 (3)株を選ぶときのポイント 1:株式の流動性 2..大型株・中型株・小型株 3.PBR:株価純資産倍率 4.PER:株価収益率 5.その他心構え的なこと (3)株を選ぶときのポイント 株取引が話題の会話についていくために整理しました。 今回は「株…

株の初心者が会話についていくために整理した(2)株式売買の用語や株価が決まる仕組み

目次 (2)株式売買の用語や株価が決まる仕組み 株式の発行 株の売買と注文 証券取引所の取引にかかる用語 始値決定ルール「板寄せ方式」 取引中の株価決定ルール「ザラバ方式」 株価が決まらないケースとストップ高・ストップ安 まとめ:色々な思惑が絡み…

株の初心者が会話についていくために整理した(1)投資全般について

目次 (1)投資全般について そもそも投資とは 投資の利益(収益)には2種類あります 株式以外にも投資にはいろいろ種類がある 現物:不動産投資 現物:金(きん) 通貨:外貨預金 通貨:FX(Foreign Exchange) 通貨:暗号資産(仮想通貨) 公社債(債券…

年金問題・少子高齢化・国債残高問題などへの僕なりの考え

目次 年金問題・少子高齢化・国債残高問題などへの僕なりの考え 僕は、少子高齢化が続く限り今の年金制度は破綻すると思う 少子高齢化自体が悪いとは思わない 純血の衰退国家か他民族経済大国かを選択すべき時かな 僕は国債債務残高だけなら大きな問題ではな…

居住地の地盤の強さと地震発生確率を調べる方法

目次 自分の住んでるところにどんな災害リスクがあるのか位は調べよう 住んでるところの地震発生確率を確認する 住んでるところの地盤の強さを確認する 住んでるところのハザードマップを確認する リアルタイムの災害危険度情報をウォッチする 家を買う前に…

プロジェクトの進捗報告は「週次」が一番ストレスが少ない(リライト)

長期のプロジェクトの「進捗状況報告」を開く頻度はどれくらいが最適か・・という話題です。

ギターコードの規則性を自分流で整理してみた

プログラムの仕様を整理する感覚でほぼ自分のためにやってみました。

ソフトウェア特許の権利侵害について調べてみた

僕が仕様作成に関わったシステムで「ソフトウェア特許の権利侵害の疑い」をかけられたということで相談があったときに勉強したことです。

料理の味付けに関するロジカルなアプローチを整理してみた

僕みたいな「左脳派」にとって、とっつきやすい「料理の味付けアプローチ」を整理してみます。

工事の見積書の「法定福利費」項目について調べてみた

工事の見積書の「法定福利費」という項目に関して相談されて調べたので、一応書いておこうかな・・。

自分で法律の条文を調べるのに「e-Gov法令検索」を使ってみた

資料作成で、法律の条文とか引用するのに、法令検索を使ってみたら、とても便利でした。

PCR検査の結果をどの程度信用していいのか確認してみた

目次 PCR検査の結果をどの程度信用していいのか確認してみた PCR検査の信頼度を示す指標 PCR検査の感度はよくて70%!? PCR検査って単なる目安なのか? PCR検査の結果をどの程度信用していいのか確認してみた PCR検査の正式名は、Polymerase Chain Reacti…

4K・8K対応テレビさえ買えば、4K・8K放送は視聴できるか調べてみた

4K・8K対応テレビさえ買えば、うちのマンションでも4K・8K放送を視聴できるかを調べるために、4K・8K放送の仕組から調べてみたら、いける部分といけない部分があることが、よーくわかりました・・という話題です。。

マンションの寿命とは具体的にどういうことを意味するのか整理してみた

築30年を超えるマンションに住んでいて「いつまで住み続けられるか?」が気になって調べてみたら、マンションって修繕さえ適切に行えば、100年以上は大丈夫なんだということがわかって安心しました・・という話題です。

官公庁や有識者のキャッシュレス化を推進すべき理由にツッコミを入れてみる

自分はキャッシュレス決済をよく使いますが、だからといって、巷で「だから、キャッシュレス化をもっとすすめるべきだ」と説明される理由すべてに納得しているわけではありません。

ろう者について、ちょっと知っているだけでも大きな違いがあるな

ろうあ者の方に関連する話題です。

公共インフラの整備状況(ヤバイ場所)を把握しておく

5年に一度の公共インフラ点検の「1巡目」の結果がでてました。結果的に大丈夫だったのか、どうか、気になるので資料を探して「ヤバイ」場所がないか確認してみました。

失敗や挫折を経験していない人は、本当に尊敬すべき人にはなれない

失敗も挫折もしたことがない人に、自分が魅力を感じない理由を書いてます。

健康寿命・平均寿命の算出方法を調べてみる

平均寿命とか健康寿命という言葉は、日常会話の中で普通に使うのに、「平均寿命・健康寿命ってどうやって計算してるか」を、自分が知らないことに気づきました。 気づくと、なんか、すごい気持ちわるいので、調べてブログに書いておきます。

自殺者数データを年齢別・原因別でまとめなおしてみた

今回は、自殺者数データを年代別・原因別の切り口で分析してみたら、40歳・50歳・60歳代のレンジが、今の時代一番苦しい「鬼門の年代」になっているんじゃないか・・と、そんなことを思いました・・という話です。

高齢者の運転の危険度合を免許保有者あたりの事故件数で確認してみた

ニュースとか見てると、高齢になると事故の発生率が高くなるような印象をうけるけど、本当かな?・・調べてみました。

政府の好景気・不景気の判断と僕らの実感がずれている理由を調べてみた

好景気だとニュースで言うけど、実感は全然ないんだよなあ・・。

2018年度世界幸福度ランキングで日本が54位である理由をデータで確認する

世界幸福度ランキングの2018年版を見て、いろいろ思うところがあったので、ちょっと調べてみました。

日本は、働き盛りの40代~50代男性の自殺者が多い特殊な先進国です。

日本は、40代~50代男性の自殺者が多い特殊な先進国らしい。なんでや!と、ちょっとせつなくなりました。

トラブル対応に強い人に共通する5つの資質と、強くなるために必要な「1つ」のこと

トラブル対応時に活躍できる人の共通項を真似して、そのスキルを身に着けようとしてみた。

警察官の特殊勤務手当をみてみたら、改めて感謝の気持ちがわいてきた

警察の特殊勤務手当が理不尽だと、10年くらい前にも一人で文句を言っていたなあと思い出しました。

都道府県別自殺者数データで人口一人あたりの自殺発生率を比較してみた

ひょんなことから、警察庁の自殺者数データを見つけて、あれこれいじってみました。