今回は、自殺者数データを年代別・原因別の切り口で分析してみたら、40歳・50歳・60歳代のレンジが、今の時代一番苦しい「鬼門の年代」になっているんじゃないか・・と、そんなことを思いました・・という話です。
調べてみたきっかけなど
前に、当道府県別の自殺者数を分析してみて、単純な人数だけの比較で見える世界と、1万人当たりの人数でみえる世界が全然違うというのを体験しました。
その時に、年齢別とか原因別とかの視点で切り取ってみたら、また、違うものが見えるかもしれないなと思ったのが動機です。
年齢別や原因別のデータはなかなか無い
まず、年齢別とか原因別の切り口で・・・と考えて、統計データを探してみました。
簡単に見つかると思ってたのですが、意外にありません。。
結局、年齢別の切り口で拾えたるのは、単月のデータだけでした。
かつ。
原因別にまで落とし込んだ明細データは警視庁のみの統計分しかありませんでした。
なので。
正直、標本量がまったく足らない気はします。
ですが、ないものは仕方ないし、そもそも個人的な興味で分析しようとしてるだけで、その分析結果がどうあれ誰かに迷惑がかかるわけでもないです。
とりあえず、やってみることにしました。
ちなみに。
年齢別の自殺者数は「平成30年8月」の人口動態調査8-13表。
原因別は、警視庁の平成29年の139表を使いました。
自殺者における年代別比率
年代別に自殺者数を集計しなおした上で、比率になおしてグラフにしました。
うーーん。
まだ、40歳代・50歳代が一番多くて、その次が60歳代・70歳代ですか・・。
なんか嫌な数字ですね。
この記事を書いた2017年6月頃と、あまり変わってないです。
景気が良くなった。
働き方改革で働きやすくなった。
政府はそんなことを言ってますが、これを見ると格差がついただけかもしれないなという気がしてきます。
ようするに。
以前からちゃんとしていた会社は、より良くなってる。
だけど、問題のある会社は変わらない。
だから、苦悩している人達の数が決して減っていってるわけじゃないかもしれない。
そんな風に思えます。
原因別、かつ、年代別に分析してみる
原因別・年代別に集計しなおして、全体の中の比率になおしてをグラフにします。
元データは警視庁だけの統計です。
棒グラフは左から「20歳未満」「20歳~29歳」「30歳~39歳」「40歳~49歳」「50歳~59歳」「60歳以上」とならんでます。
上の年代別と違って、60歳~69歳、70歳~79歳、80歳以上が「60歳以上」にまとめられてしまっていたので、ばらせませんでした。
なので、「60歳以上」だけは年齢のレンジが広くなってしまっているので、分析結果を見てのコメントは、「60歳以上」の数値はそのまま見るのではなく、「10歳刻みに分解して比較したとしたら・・」という観点で見てます。
そこだけ補足しときます。
勤務問題
まず、仕事上の問題が原因で自殺した人の中に占める年代別の割合です。
40歳代が多いです。
続く、30歳代・50歳代・20歳代はだいたい拮抗しています。
やはり、40歳代が一番仕事のプレッシャーやストレスがかかる年代なんだな・・。
一番、仕事で苦悩している年代なんだな・・とグラフが示してる気がします。
経済・生活問題
借金とか生活苦で自殺した人の中での年代別の割合です。
こちらは50歳代以上がグンと伸びてます。
60歳以上が続いてますが、これは60歳代・70歳代・80歳代の合計になので、10歳きざみに直したら、50歳代がダントツに抜けてしまいますね。
うーん。
最近の早期退職というリストラで45歳以上がターゲットにされてますし、50歳代って、親の介護とかで仕事辞めたりするケースも多い年代です。
お金がなくなって生活苦に陥り、追い詰められる・・そんな苦労が透けて見える気がして、このグラフも怖いですねえ。
家庭問題
家庭のなんらかの問題が原因で自殺した人の中の年代別の割合です。
この辺が30歳代・40歳代・50歳代が拮抗してます。
60歳以上がぬけて見えますが、ここだけは、60歳代・70歳代・80歳代の広い年代レンジの合計になっているので、10歳きざみに直したら・・と考えると、少し落ちます。
まあ、家族との関係で悩むのが、30歳~50歳代というのは、直観と差はないですが、なかなか厳しいなというのは変わりません。
健康問題
健康を苦にして自殺した人の中の年代別の割合です。
これは60歳代以上がダントツです。
40歳代・50歳代の2倍*αって感じです。
ただ、60歳以上が「60歳代」「70歳代」「80歳以上」の合計であることを考慮して、10歳刻みにすると、40歳代から80歳代まで、だいたいそろう感じになると思われます。
男女問題
男女関係・・ようするに恋愛問題を苦に自殺した人の中での年代別の割合です。
さすがに、これは20歳代がダントツです。
ただ、20歳未満がこれだけ少ないのは不思議。
男女問題となると、若い人の専売特許なんだろうなと思ってたけど・・。
そうでもないんですね。
でも、多感なはずの20歳未満が少なくて、30歳代とか40歳代とかの方が男女関係のもつれで自殺してる割合が多いってのはどうなんだろう。
不倫とかなのでしょうか?
なんか、生々しいですね。
原因別の比率
下記は「原因不詳」を除いた総数に占める比率を計算したものです。
こうみると。
原因別でみていくと、健康問題が一番多いです。
続いて、経済・生活問題、家庭問題、勤務問題の順です。
視覚化すると生々しい世界が見える気がしますね
自分は、分析を始める前は、「高齢化社会だから60歳代・70歳代と年齢がいくほど自殺者の中に占める割合が高くなってんじゃないかな」と想像してました。
ニュースとかの露出度から来る印象ですが。
でも、データで見てみると、ちょっと想像と違いました。
なんか、「40歳代・50歳代」という年代がかかえる苦悩というか、苦労というか、そんなものがちょっと見えたような気がします。
まあ。
ありもののデータをグラフにしたみただけ・・といえば、それまでのこと。
ちゃんとした統計の体もなしてないと言われても、反論もできないような、荒っぽくて局所的な分析でしかないのですが・・。
それでも・・グラフをじーーっと見てると、なんか胸に迫るもんがあります。
自分も「グラフの高い所」に含まれる年代ですからね。
単なる棒にだんだん見えなくなってきちゃうわけです。
うまく書けないのですが。
元データの数字を眺めても、何とも思わなかったのに、データの切り口を変えて視覚化して眺めてみるだけで、こんな気分になるとはねえ。
予想外でした。
はい。