SE_BOKUのまとめノート的ブログ

SE_BOKUが知ってること・勉強したこと・考えたことetc

株の初心者が会話についていくために整理した(2)株式売買の用語や株価が決まる仕組み

目次

(2)株式売買の用語や株価が決まる仕組み

株を売買するためではなく、株式投資が話題の会話についていくための整理です。

今回は「株式の売買や株価の決まる仕組み。および、関連する独特の用語」です。

株式の発行

株式の発行は、会社が運営に必要な資金を調達する手段のひとつです。

資金調達のために、株式を発行するのは「自己資本調達」といいます。

返済の必要がない資金である点が有利です。

対して、銀行からの借入や債券を発行して資金調達するのは「負債調達」です。

当然ながら、こちらは返済しなければいけません。

株式で資金調達するには、発行した株式を誰かに買ってもらう必要があります。

買ってもらう方法には以下の3種類があります。

  • 公募増資
  • 三者割当増資
  • 株主割当増資

公募増資

一般の投資家に証券取引所で新たに発行した株式を買ってもらいます。

株主を募集して増資すると表現しますが、これは、上場企業以外は困難です。

 

三者割当増資

自分たちで探した「特定の第三者」に新株を買ってもらいます。

特定の第三者は必然的に、自分自社の役員や取引先・金融機関が多くなりがちで、そのため「縁故募集」とも呼ばれ、未上場企業が行なう場合が多いです。

 

株主割当増資

新株予約権を既存の株主に与えて行ないます。

既存の株主なので上場・未上場企業のどちらでも可能ですが、お得でなければ、既存の株主が新たに発行した株を追加で買ってくれるわけはないので、発行価格は株式市場の時価よりも低い金額に設定される場合が多い様です。

 

なお「上場企業」とは「株式を証券取引所で売買できる企業」です。

未上場企業とは、「証券取引所で株式の売買ができない企業」です。

株の売買と注文

上場企業の株は証券取引所でオープンに売買できます。

とはいえ、僕のような個人が証券取引所で直接売買できるわけではありません。

証券会社等に口座を作って、証券会社を通して証券取引所で売買します。

株を売りたいとき、買いたいときは「注文」をだします。

売りたいときが「売り注文」、買いたい時は「買い注文」です。

注文には売買希望価格(指値)と株数を指定する「指値注文」と、株数だけ指定して売買希望価格(指値)を指定しない「成行注文」があります。

どちらの方法も、注文したらすぐ売れたり・買えたりするわけではありません。

株は売り注文と買い注文がそろって初めて約定(取引の成立)できます。

指値注文で、この価格なら買いたい・売りたいと指定して注文しても、それとつりあう価格・株数の反対注文をはいらない限り、不成立になります。

成行注文ではストップにならない限り売買できますが、値段を指定しない分、希望する価格より安く売れたり、高く買うリスクがあります。

証券取引所の取引にかかる用語

株の売買は証券取引所があいている(取引中)間しか行えません。

株の取引きは午前9時ごろに開始、昼休憩をはさんで午後3時ころまで行われます。

午前の取引を「前場」、午後を「後場」といいます。

それ以外にも、1日の開始時を「寄り付き」、午後の開始時を「後場寄り」など、以下のように独特の用語で呼びます。

株の売買が成立することを「約定」といい、売買が成立した件数を「出来高」といい、その日の最初の取引きを「寄り付き」と言います。

寄り付きの結果、最初についた株価が「始値(はじめね)」です。

その後、取引中に注文がはいれば株価はどんどん変わっていきます。

そして、取引終了時点の株価が「終値」となります。

なお、前回の「終値」が次の取引開始時の「始値」になるわけではありません。

株の取引きは証券取引所があいている「前場」か「後場」でしか行えません。

しかし各投資家からの「注文」はいつでもできます。

前回の「後場」が終わった後に投資家が注文を出してきたものはは「気配値」として以下のようなイメージで集約され、これを「板」といい、「始値」はこの板をベースにルールに基づいて決まっていきます。

始値決定ルール「板寄せ方式」

前回の取引終了後の注文が気配値として集約された以下のような「板」に対して

以下のルールにしたがって約定(取引の成立)がされていきます。

  • 成行注文は指値注文より優先する
  • 指値が同じ注文は、注文数が多い方から先に約定する。
  • 注文数が同数の場合は注文が早い順から先に約定する

つまり、以下のような順序で約定していく感じです。

  1. 買いと売りの「成行注文」を同数分約定する
  2. 成行で買い注文が残った場合は売り指値の安い注文から順に約定する
  3. 成行で売り注文が残った場合は買い指値の高い注文から順に約定する
  4. 指値注文同士で買い優勢の場合はそれより安い売り指値から安い順に約定する
  5. 指値注文動詞で売り優勢の場合はそれより高い買い指値から高い順に約定する
  6. 不成立の買いの最安値と売りの最高値が拮抗した価格のどちらか「始値」とする

上記の「板」なら、売り気配が10000株上回っていて、買い指値が上回って拮抗しうる1000円のところでバランスがとれるので、始値は「1000円」と予測できます。

こういう風な決まり方を「板寄せ」方式といいます。

取引中の株価決定ルール「ザラバ方式」

始値が決まった後は、今ある売買注文に見合う価格の反対注文(売りには買い、買いには売りの注文)が入って、取引が成立した価格に株価が変わります。

要はオークションの感覚です。

寄り付き以降の取引き時間を「ザラバ」と呼ぶので、こういう株価の決まり方のことを「ザラバ方式」と呼びます。

取引時間中はこのザラバ方式で株価が変動していきます。

そして取引終了(前引け・大引け)の瞬間に、前引けまたは大引けに執行されることを条件とした注文である「引け成り注文」を含めたすべての売買注文に対して「板寄せ」方式で株価がきまり、前場後場の最終価格である「引け値」が決まります。

で、大引けの時の株価が「終値」になるというわけです。

株価が決まらないケースとストップ高・ストップ安

寄り付きで「始値」が決まって、あとはオークション方式で株価が動いていくイメージはわかりましたが、たまに、寄り付かない(始値が決まらない)状態ということが発生します。

寄り付かないのは、売買の注文数のバランスが大きく偏った場合です。

  • 買い注文が殺到して売り注文が足らなくなるケース
  • 売り注文が殺到して買い注文が足らなくなるケース

このどちらかです。

このどちらになっても、気配値で値幅が大きく動くのですが、日本株には前日終値から±20%程度の範囲内に株価の変動を抑える「値幅制限」が設けられてるので、それを超えると「ストップ高」または「ストップ安」になり、始値がつかない状態になります。

まとめ:色々な思惑が絡み合うから難しい

株価の決まる仕組みの裏にはたくさんの投資家がいます。

彼ら・彼女らはそれぞれの戦略に基づいて売り・買いの注文をだしてきます。

例えば、デイトレードなど短時間で利益を確定されるような戦略をとる人たちは、寄り付きから数分の値幅や出来高を見て、寄り付き後の数分で活発に取引します。

  • 株価が高く上がれば、反動で利益確定の売り注文をする
  • 株価が大きく下がれば、反動で買戻しの注文をする

みたいな感じですかね。

あと、それ以外に同時に行われているであろう戦略をざっと拾ってみても

  • モメンタム:株価が上昇する時の傾向から株価の上昇を予測する
  • テクニカル:過去の取引データパターンから将来の株価の動きを予測する。
  • マクロ投資:マクロ経済政策を総合的に判断して株を購入・売却する
  • 高頻度取引アルゴリズムを用いて定量的に大量の注文を1秒未満で処理する

など・・他にもいろいろあります。

株価というのは、それらの思惑やアルゴリズムが入り混じって決まります。

なので、短期的な上げ下げにいちいち反応していたら身が持たないということでした。

 

前の記事

arakan-pgm-ai.hatenablog.com

続き

arakan-pgm-ai.hatenablog.com