YouTubeコンテンツの健全化に協力したい気持ちはあるのだけれど。
報告のやり方を確認してみた
YouTubeに報告機能のことを最近知りました・・というか、「あるはずだ」と思って探して見つけました。
なんで探したかというと、やたらと迷惑なYouTuberのニュースを見て、超不快になって、偶然でもそんな動画を見つけてしまったら「こんなものに広告のせるな!」と文句のひとつも言いたくなるだろうなと思ったからです。
ちなみに、報告のメニューは動画の下の「・・・」メニューにあります。
動画以外のレポート(報告)の方法も細かくここにのってます。
さすがグーグル。
万全です。
よし報告するぞと思ったものの
報告の仕方はわかったものの、まだ、一度も報告してません。
というか・・。
冷静になって考えてみると。
報告する機会がありません。
当たり前ですが、報告するには動画を見なければなりません。
以下のように報告の仕方が書いてありますから。
動画の違反内容に最も合う報告理由を選択します。
タイムスタンプや違反の説明など、審査チームによる判断の際に役立つと思われる詳しい内容があれば入力します。
でも。
YouTubeの有害コンテンツを削除するために、自分が時間をとって、わざわざ報告できそうな動画を探すなんてことは・・まあ、しません。
そんなことしても楽しくない=無駄な時間ですし。
自分がYouTubeの健全化に、そこまで思い入れがあるわけでもありませんし、何より、その目的のためであっても動画を見てしまうということは、再生回数を稼ごうとして有害コンテンツをアップロードしているあげている奴の思うつぼだと思いますし。
結局。
普段何気に見ている動画に、不快に感じるような有害コンテンツが含まれていたら報告しよう・・という受け身な感じにならざるをえません。
そうすると。
報告しなければならない動画を目にする機会はほぼゼロです。
だって、自分の好みで検索してみてるわけですし、自分の見ている動画の傾向から表示してくれる候補に、そんなへんなものが混じる可能性もありませんから。
有害コンテンツが好きなやつもいるから厄介なんだよな
テレビやラジオと決定的に違うところなんですよね。
テレビやラジオは、なんだかんだ言っても「押しつけメディア」です。
相手が用意した選択肢の範囲で選ぶしかありません。
だから、流れる番組やCMの中に不適切なものが紛れ込んできて、意図せず、魅せられてしまうということがありえます。
でも。
YouTubeはそうではありません。
迷惑行為や暴力シーンなどなどの有害コンテンツがはびこるのは、それを好んで視聴する人間がいて、再生回数が稼げるからです。
そう。
YouTubeで有害コンテンツをみているのは、そういうのが好きな人である可能性がとても高い・・わけなんです。
そうすると、報告なんかするわけはない。
うーーーん。
自分は見つけたら報告するつもりだけど、現実には、そんな動画は見ない。
有害コンテンツをみる人は報告するわけがない。
どうも、報告機能って「絶対必要な機能」ではあるけど、それがYouTubeの健全化をはかるのに効果的な仕組みか・・というと、ちょっと違う気がしてきました。
実にもったいないです。
報酬でもだせば話は違うんだろうけど
Googleだって広告で稼いでいるので、有害コンテンツは百害あって一利なしです。
人が不快に思うようなコンテンツに、自社の広告が表示されたら逆効果ですから、そういうのが続くと出稿されなくなります。
もちろん、今はAIを使って有害コンテンツを監視して削除しているみたいなんですけどね・・まあ、迷惑YouTuberなんかがニュースになっているということですから、限界はあるということなんでしょう。
やっぱり、人間の判断が必要な部分は残ります。
いっそのこと。
不適切動画を報告して、削除対象になったら課金されるようなシステムにしてもらえないですかね。
一時期、話題になった「コンテンツ・モデレーター」みたいな感じで。
正直、職業とすると精神的にもたないですけど、たまに気が向いたら不適切なコンテンツを探して報告しといて、それが削除対象になったら課金されて、月締めで振りこんでもらって小遣い稼ぎをする・・みたいなことができれば、けっこう、やる人間はいるんじゃないですかね。
モチベーションの問題ですから。
正直。
有害コンテンツの報告って、微妙なのですね。
頑張ってやっても、困っている人の助けになるというより、Googleを喜ばせるだけだと思うとやる気がでません(笑)。
安くていいんです。
ちょっと空き時間ができたときに、ちょっとパトロールして報告をあげておく。
それで数千円でも収入になって、奥さんとかとご飯を食べに行くもとでにできるなら、やることにたいする「言い訳」が立ちますから。
なんて感じで。