SE_BOKUのまとめノート的ブログ

SE_BOKUが知ってること・勉強したこと・考えたことetc

2023年10月版/Windows11・Anaconda・VSCodeでPython3開発環境作成手順

f:id:arakan_no_boku:20210912183619p:plain

目次

インストール

リライトです。

Windows11にPython3の開発環境を作成します。

PythonはAnaconda、統合環境はVisual Studio Code(VSCode)を使います。

Anacondaインストール

ダウンロードサイトからAnacondaをダウンロードします。

www.anaconda.com

2023年10月時点の最新版は以下(3.11)でした。

インストール後に全員が使えるようにするか、自分だけ使うかを選びます。

デフォルトは「Just Me(僕だけ)」です。

ここの選択以外はデフォルトのままインストールすれば悩むところはないです。

VSCodeインストール

Visual Studio Code(VSCode)のインストーラをダウンロードします。

code.visualstudio.com

いくつかの選択肢があります

  • User Installer :インストールしたユーザのみ利用できる。
  • System Installer :PCを使う全ユーザが利用できる。管理者権限要。
  • .zip :解凍のみで利用できる。ただし、自動アップデートの対象外になる。
  • CLI:エディターの起動を制御するコマンドラインインタフェースがある。

僕は「User Installer」を選択しました。

2023年10月時点のバージョンは「1.83(VSCodeUserSetup-x64-1.83.0.exe)」です。

ほぼデフォルトでインストールですが、追加タスクの選択は「デスクトップアイコン」や「Codeで開くコンテキストメニュー」などは追加チェックしたほうが後で便利です。

基本設定(必須)

VSCodeでPython3の開発・デバッグをできるようにします。

必須の必要最低限です。

Python用エクステンションパックインストール

VSCodePythonの開発をするための拡張機能(Extention)がたくさんあります。

それらは個別にインストールするより、まとめてインストールできる「Extention Pack」が便利です。

Extention Packには大きく2つの選択肢があります。

  • Anaconda Extention Pack
  • Python Extension Pack

Anaconda Extention Packには以下の拡張機能が含まれます。

Python Extension Packには以下の拡張機能が含まれます。

今回は、VSCode+Anacondaの組み合わせでの開発をメインでやるので、前者の「Anaconda Extention Pack」をいれておきます。

ちなみにYAMLとは設定などに使いやすいフォーマットのテキスト出力形式のことで、Anacondaは環境の構成をYAML形式のファイルとしてエクスポートできるようになっているので、YAMLをサポートするための拡張機能があると便利・・らしいですが、僕はそこまでやったことがありません。

AnacondaをインストールしてからVsCodeをインストールするとインストール済になってることもあるので一応確認して、なければインストールします。

基本設定(任意)

メニューの日本語化とターミナルのシェル変更をやります。

ただし、任意です。

メニューが英語のままでも、ターミナルがデフォルトのままでも、簡単なソースを書いて動作確認する今回の程度なら、なんの支障もありません。

メニューなどを日本語化する

VSCode上で「Ctrl + Shift + p」を押しコマンドパレットを表示します。

コマンドパレットで「Configure Display Language」を開き、選択肢から「日本語」を選んで、VSCodeを再起動するとメニュー等は日本語になります。、

f:id:arakan_no_boku:20190426004222j:plain

VSCodeのターミナルを変更する

右下の「TERMINAL」タブを開きます。

Pythonプログラムの実行、ライブラリなどのインストールなどはここで行います。

デフォルトは「PowerShell」ですが、個人的な好みですが、ここは「コマンドプロンプト」のほうが・・僕は・・使いやすいので変更します。

TERMINALウインドウの右上のあたりに「+」記号があり、その右となりの下向きの「>」を押すと様々なシェルが選択肢にでてくるので、そこから「コマンドプロンプト」を選択します。

簡単なソースでデバッガ動作確認

適当になんかソースを書いて、実行してみます。

VSCodeでの実行すると、ブレークポイントで止めるなどのデバッグも簡単にできるので、とりあえず、適当にブレークポイントを設定して止めてみます。

作業フォルダ準備

Pythonのソースを置くための作業フォルダを作ります。

任意の場所でいいです。

まずは空のフォルダを作成します。

僕は「./pywork/ver3_11」のようにpythonの作業フォルダの下にバージョンでフォルダをきってますが、この辺は好みで特に決まりはありません。

僕の場合は仮想環境を複数作って異なるバージョンのPythonで動作比較みたいなことをやる機会がよくあるので、混乱しないように、こうしているだけです。

VSCodeで作業フォルダを開く

フォルダを開くで作業用フォルダを開きます。

f:id:arakan_no_boku:20190426214746j:plain

Ctrl+Shift+P でコマンドパレットを表示して、「Pythonインタプリターを選択」を表示して、今回インストールした「3.11」のバージョンのPythonを選択します。

ファイル>新規ファイル作成で、何かPythonのソースを書いて、何かスクリプトを動かして動作確認してみます。

デバッグなしで実行

ソースを書くのですが、余分のライブラリとかがいらない「ハノイの塔」を解くプログラムでもやってみます。

def main():
    hanoi(3, "A", "B", "C")


def hanoi(n, a, b, c):
    hanoi_imp(n, a, b, c)


def hanoi_imp(n, a, b, c):
    if n <= 0:
        pass
    else:
        hanoi_imp(n - 1, a, c, b)
        print(a + u" → " + b)
        hanoi_imp(n - 1, c, b, a)


if __name__ == "__main__":
    main()

これをまずは「実行>デバッグなしで実行」します。

ターミナルで「(base)」というデフォルトの仮想環境がアクティブになって「3ハノイ」の実行結果が表示されるはずです。

A→B
A→C
B→C
A→B
C→A
C→B
A→B

デバッグの開始

今度は、ソースに適当なブレイクポイントを設定して、ステップ実行してみます。

ソースを開いて、ブレイクポイントを置きたい行を選択して「F9」キーを押して、ブレイクポイントを示す赤い丸つけます。

メニューから「実行>デバッグの開始」を選びます。

そうすると、選択リストがでてくるので、「Pythonファイル」を選びます。

すると実行されて、ブレイクポイントで止まります。

あとは、上のアイコンで少しずつ実行して、変数などの変化を確認していけば良いというわけです。

ちなみに、アイコンですが。

f:id:arakan_no_boku:20190427012235j:plain

左から。

  • 続行
  • ステップオーバー
  • ステップイン
  • ステップアウト
  • 再起動
  • 停止

となっています。

これで最低限の開発環境はできました。

実際には、この後「構文チェックと自動フォーマット」の設定をするのですが、それはこちらに分けて書いてます。

arakan-pgm-ai.hatenablog.com