BOKUのまとめブログ

好奇心にまかせて勉強したこと

2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ダークウェブの入り口と呼ばれてしまう「Tor(トーア)」の悲しい現実。

優れた技術が、間違った使い方をされることで、犯罪者御用達のように呼ばれてしまうのは悲しいなあ・・と。

WebアプリケーションRPA(3)/自動的な値の参照や、スクロールなどの部品/Pythonサンプル

Selenium&pythonの組合せで、Webアプリケーションを自動化して使う「個人的なTips」を整理してます。今回は値の参照・スクロールなど前2回の範囲以外のその他をまとめます。

WebアプリケーションRPA(2)/自動的に何かをクリックする部品/Pythonサンプル

Selenium&pythonの組合せで、Webアプリケーションを自動化して使う「個人的なTips」3回シリーズの2回目です。今回は何かをクリックする行為に関わる部分です。

セキュアなLINEみたいなのに悪者扱いされる。テレグラム(Telegram)とシグナル(Signal)

プライバシーか安全か?答えのでない問題なんだけど、考えないわけにもいかないし。

WebアプリケーションRPA(1):自動的に入力・選択する部品/Pythonサンプル

Selenium&pythonの組合せで、Webアプリケーションを自動化して使う「個人的なTips」を3回続き物で書こうかなと思ってます。今回は1回目の「入力」「選択」なんかに関わる部分です。

画像などをBase64データにしてURLで受け渡す場合の注意点と対策例など

JavaScriptでBase64にエンコードした画像データをWeb-APIにURLパラメータで渡して、分類結果をJSON形式で受け取る処理を書く場合のポイントと注意点です。

Django REST Framework (DRF)でWeb-APIプロキシを作るサンプル

既存のWeb-APIを内部で呼び出して結果をそのまま返す「WebAPI」プロキシという手法があります。CORS対策やインタフェースを統一して利用する側が使いやすくしたり、保守性をあげるような目的に有効な手段です。今回は、それをDjangoを使って作ってみます。

GitHubのコンペア画面の表示方法と各種コンペア機能の使い方

GitHubのコンペア機能は強力かつ便利なのですが、通常のGitHubの画面から直観的に使う感じではありません。自分もすぐ忘れるので、使い方の備忘もかねてまとめておきます。

PythonでWindowsアプリを操作する(3):WinMergeを動かす/RPAサンプル

Windowsアプリをpythonから操作するやり方を整理しています。今回は、send_keysを使った入力で注意すべき制約と、ファイル参照ダイアログの操作とかでネストしたelementの参照したりしてみます。