SE_BOKUのまとめノート的ブログ

SE_BOKUが知ってること・勉強したこと・考えたことetc

IT関連つまみ食い

YouTubeの有害コンテンツ報告機能って、どこまで機能してるのか?

YouTubeコンテンツの健全化に協力したい気持ちはあるのだけれど。

指名手配で犯人の顔を識別して逮捕できることの凄さについて考えた

指名手配のポスターを久しぶりに見かけ、そこから連想していろいろ考えたことです

身に着けるとAIから身を隠せるパッチパターンの話

AIが普及してくると、それをだます技術も進歩してきます。そんな記事を読みながら、もやもやしてるんですよね。

予算0円でマンション集会室の利用予定管理を試みる/Googleカレンダー版

マンションの集会室の利用予定と利用申し込み管理をWEBで、かつ、無料で簡単にやるなら、こんな感じかな?

予算0円でマンション管理規約などの「ドキュメント共有」サイトを用意する(Googleドライブ版)

マンションの住民だけが資料を閲覧できるWEBサイトを1円もコストをかけずに作るとしたら、こんな感じかな(;^_^A。

開発チームリーダーが「Twitterのリツイート機能の開発を後悔している」理由

Twitterのリツイート機能は廃止したほうがよいのか?否か?考えてみました。

量子コンピュータは現実の問題を解くために利用できるのか?という素朴な疑問

量子コンピュータについて、と勉強して整理してみました。

日本語キーボード設定なのに、入力すると英語配列になっていた!!/Windows10

仕事で経験した「ちょっと驚いたこと」です。

ネットワークセキュリティの強化/ゼロトラストネットワークについて

ゼロトラストネットワークについて勉強してみました。

パスワードを変えても、Office365アカウントが乗っ取られたままになるフィッシングの手口

PHISHLABSの情報をさらにチェックして見つけた記事の話題です。

株取引の「ダークプール」で繰り広げられるマイクロ秒単位の後出しジャンケン。

今回は、機関投資家や個人でも相当株取引に慣れた人しか使わないであろう「取引所外取引」のひとつ「ダークプール」で、マイクロ秒の処理時間の誤差を使った後出しジャンケンみたいな「ずるい手口」でボロ儲けしている人達がいて問題になってます・・という…

IDやパスワードの流出を100%防ぐなんて不可能だ

情報流出事故がおきた。そんな場合は、どのくらい真摯に対応できるかが重要だと思うけど。どうも、今の企業の対応には不満を感じます。

windows10にpycocotoolsとprotoc.exe(protocolbuffers)をインストールする

Tensorflow2.0のチュートリアルの環境設定でよく必要になる「pycocotools」と「protoc.exe(protocolbuffers)」を、Windows10にインストールするのが結構面倒だったので、備忘を兼ねて書いておきます。

ニューラルネットワークの学習を算術微分だけでやれるかをPythonでやってみる

今回は、ディープラーニングの「学習」の肝になるのは「微分」なんだということを、numpyだけで簡単なニューラルネットワークの学習をするプログラムを書いて確かめてみようかと思います。

ニューラルネットワークの学習を部品(レイヤー)別にざっくり整理/SOFTMAX関数と損失関数

今回は「SOFTMAX関数」と「損失関数」について、できるだけ・・数学チックにならないように気をつけながら、ざっくりと整理してみます。

イベントログから抽出したログオン・オフ時刻を見やすく整形するEXCELのVBA。

勤務実態調査用にWindowsのイベントログから「ログオン・ログオフ時刻」を拾ったCSVデータを、見やすい形に整形するEXCELのVBAのサンプルを作ってみます。

Androidスマホでリアルタイム翻訳ができる「通訳モード」を使ってみる。

AndroidスマホのGoogleアシスタントに、リアルタイム翻訳機能が追加されてました。

機械学習(ニューラルネットワーク)の性能をはかる分類性能評価指標の見方を整理する

モデルの分類性能の評価指標をの見方を、整理してみようかなと思います。題材には、「Neural Network Console」を使います。

機械学習の話に頻繁に登場する「標準化」と「正規化」の違いは何だろう?

データを「正規化する」と「標準化する」という紛らわしい言葉を整理します。。

Googleのアクティビティの保存をとめて、保存されたアクティビティを消す

Googleのアクティビティ管理機能についてです。

富士通の体操の採点支援システムに興味がわいたので調べてみた

今回もスポーツとコンピュータシステムの話題です。富士通さんが開発して、国際体操連盟に採用された「体操自動採点システム」にちょっと興味があって調べてみました。

ラグビーのゲーム分析に使われる「スポーツコード」というアプリの話

テレビでスポーツ観戦をしていて、スタッフが使っていて気になったPCの正体を調べていたら、SportCodeというデファクトスタンダードなソフトの存在を知りました。

脳と情報機器を接続する「ブレイン・マシン・インタフェース(BMI)」の状況

自分の身体みたいに、考えるだけで義肢やロボットを動かす技術の研究とか、今、どの程度まですすんでるのかな?と、ふと興味がわいたので、調べてみました。

自宅インターネット回線の通信速度を計測する(スピードテスト)

インターネット回線の通信速度を計測するスピードテストの結果の見方などについて説明する機会があったので、ついでに、ブログに整理しておこうと思います。

文字コードJISには2種類ある。Windowsのエディタの落とし穴/JIS7(ISO-2022-JP)とJIS8の話

ユニコード(UTF-8)に統一された環境で楽をしているおかげで忘れかけていた「文字コードの煩わしさ」に久々にどっぷりハマった経験をしたので、書いておきます。

ダークウェブの入り口と呼ばれてしまう「Tor(トーア)」の悲しい現実。

優れた技術が、間違った使い方をされることで、犯罪者御用達のように呼ばれてしまうのは悲しいなあ・・と。

セキュアなLINEみたいなのに悪者扱いされる。テレグラム(Telegram)とシグナル(Signal)

プライバシーか安全か?答えのでない問題なんだけど、考えないわけにもいかないし。

ユニクロで買い物をして「RFIDタグ」に感動した話

何年ぶりかにユニクロで買い物をして、今更ですが、自動レジを初体験しました。その仕組みに、ちょっと感動したので、書いておきます。

Python3でイベントログのログオン・ログオフ情報から出勤・退勤時刻を特定する

前回の続きです、GET-WinEventでぬいた起動時刻やログイン時刻を調査」のデータを、pythonで見やすく整形します。

勤務実態を調査用に、イベントログからログオン・ログオフ時間等を抽出する方法。(GET-WinEvent)

今回は、パソコン(PC)から起動時刻やログイン時刻を収集する具体的な方法についてのお話です。